ブログ

ブログ始めるにはサーバーが必要?【おすすめレンタルサーバー紹介】

WordPressでブログ運営を始めるには、初めに「サーバー契約」をする必要があります。

全く知識がない状態でブログを始めようとする方は、サーバー契約だけでもいろいろ疑問が生じませんか?

サーバーってなに?なんで契約しなきゃいけないの?
サーバーって、いろんな種類あるんでしょ?どれを選んだらいいの?

本記事では、こういった疑問に対して、初心者でも理解できるように、わかりやすく解説しています!

専門的な用語で難しい説明などは割愛していますので、これからブログで本格的に、お小遣いを稼ぎたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。(^ω^)

1.ブログ始めるにはサーバー契約が必要?

まず、「サーバーってなに?」ですよね。(笑)

サーバーとは、インターネット上で情報を公開するために、サイト情報を保管しておく場所のことをいいます。

みなさんはインターネット上で何か調べたりするときに、「キーワード」や「URL」を入力して検索しますよね?

サーバーは、それに応えるために、サイト情報をしまっておき、検索されたときに情報を公開してくれるものなんです。

ただ、どんなブログも、サーバー契約をしなくちゃ始められないかというと、そうではありません!

サーバー契約する必要があるブログと、契約する必要がないブログがあります。

サーバー契約が必要ないブログ

サーバーの契約が必要ないブログは、

  • アメーバブログ
  • FC2ブログ
  • はてなブログ

などの、無料ブログサービスを利用したブログです。

サービス会社のサーバーを利用するので、特に自分で契約する必要はありません。

サーバーを契約する場合だと、無料のレンタルサーバーもありますが、ほとんどの人はサイトの表示速度などを落としたくないので、有料サーバーを選びます。

お金が掛からないなら、無料ブログの方がいいじゃないかと思うかもしれませんが、以下のデメリットがあります。

無料ブログサービスのデメリット

  1. 運営元の収益になる広告が勝手についている。
  2. 自分のブログが消えてしまうリスクがある。
  3. システム障害を受けることがある。
  4. 自分が貼れる広告に制限がある。

サービスを利用してブログを続けると、運営元の会社の影響を受けることになります。

仮に、運営会社が倒産してしまったら、自分のブログもそのまま消えてしまいますし、運営元のサーバーが落ちてしまうと、アクセス出来ずにブログを書けない日が発生します。

他にもアフィリエイト商品に制限があったり、グーグルアドセンスを貼ることが出来ないなど、収益化に結びつかせることが難しかったりします。

 

お小遣いを稼ぐことに特にこだわりがなく、趣味程度に始めてみたい方には、サーバー契約する必要のない、無料ブログサービスがおすすめです!

サーバー契約が必要なブログ

続いてサーバーの契約が必要なブログですが、代表的なものは「WordPress(ワードプレス)」です。

他にも種類はあるのですが、圧倒的にワードプレスのシェア率が高いです。

日本のほとんどのWEBサイトは、このワードプレスで作られています!

ワードプレスでブログを立ち上げるメリットは以下の通りです。

ワードプレスでブログを立ち上げるメリット

  1. 自由に広告を貼ることが出来る。
  2. 自分独自のカスタマイズをしたサイトが作れる。
  3. ブログを成熟させていけば、より多くの人に見てもらえる。

ワードプレスは無料ブログサービスを利用したものと比べて、自由度が高いです。

せっかく自分のブログを作るんだったら、サイトのデザインもこだわりたい方が多いと思いますが、やり方を覚えれば自由にカスタマイズすることが出来ます。

また、上記の無料ブログと違って独自ドメインをもつことになるので、情報が内側に埋もれることなく、サイトが成熟すれば見てくれる読者が格段に増えます。

 

「いずれは、あらゆる方に見てもらえるサイトにしたい!」「なるべくたくさんお金を稼ぎたい!」と考えている方には、ワードプレスがおすすめです!

2.どのレンタルサーバーがいいの?

レンタルサーバーは無料のものや、月100円程度の安いものもあります。

しかし、安いサーバーの場合だと、サイトの表示速度が遅かったり、リアルタイムでのPV(ページビュー:ページ表示回数)が少し増えただけで、サイトが落ちたりします。

サイトが落ちてしまうと復旧などに時間を取られてしまい、書いた記事を読んでもらえません。

そこで今回は、比較的ニーズがある有料(優良)レンタルサーバーを3社、ご紹介します。

3.おすすめレンタルサーバー3社 機能比較表

機能 エックスサーバー(X10) mixhost(スタンダード) ロリポップ(スタンダード)
契約時の初期費用 3,300円 無料 1650円
月額料金 ※契約期間12ヶ月 1,100円 1,078円 550円
転送量 2.1TB(70GB/日) 3TB/月 4.5TB(150GB/日)
作成可能サイト数(MySQL) 50個 無制限 30個
バックアップ 自動バックアップ 有料オプション 330円/月
復旧 16,500円 無料
無料独自SSL
ワードプレス簡単インストール
サイト表示速度(ストレージ) 早い(SSD) 早い(SSD) やや劣る(HDD)
評価できるポイント 国内シェアNo1 高機能で安い かなり安いが、性能がやや劣る

⇒スクロール可

転送量

転送量とはサーバーから、ブログ閲覧者のパソコンに向けて送られるデータの総量のこと。

わかやすく例を交えて説明します。

ブログ1記事は通常1~3MBくらいのデータ量で、画像を50枚とか大量に貼った記事でもせいぜい5MBいかないくらいです。

仮にブログ1記事を3MBとして、転送量が1番小さいエックスサーバーの場合で考えます。

エックスサーバーは転送量が1日当たり70GBなので

70 GB = 70×1000 MB

(70×1000) MB ÷ 3 MB ≒ 23333

つまり、1日あたり23,000PV(PV:ページ表示回数)であれば全く問題ないということが分かります。

23,000PV/日というのは、超有名企業や、有名人などでないと到達は難しいので、エックスサーバーでも充分すぎるスペックだといえます!

MySQL

ワードプレスでサイト運営するためにはMySQLというデータベースが必要なので、作成可能な別サイト数の目安になります。

バックアップ

滅多に起きることではありませんが、サーバー設備の故障など、いつ何が起きるか分からないのでバックアップ機能があると安心できます。

無料独自SSL

http://ankantaru.com (SSL化してないURL)

https://ankantaru.com (SSL化したURL)

見た目としては、ただ ”s” が入っただけですが、SSL化するとインターネット上の情報を暗号化し、情報が盗まれることを防ぐことが出来ます。

GoogleもWebサイトのSSL化の重要性を広く伝え続けていて、ほとんどのブログがSSL化されたサイトになっています。

ストレージ

ストレージとはデータや情報を記憶しておく装置のことです。

HDDは、磁気ディスクや磁気ヘッドの物理的な移動があるため、処理速度がSSDよりも劣ります。

 

XSERVER(エックスサーバー)



ほとんどのブロガーが利用しているレンタルサーバーです!

機能 X10プラン
契約時の初期費用 3,300円
月額料金 ※契約期間12ヶ月 1,100円
転送量 2.1TB(70GB/日)
作成可能サイト数(MySQL) 50個
バックアップ 自動バックアップ
復旧 16,500円
無料独自SSL
ワードプレス簡単インストール
サイト表示速度(ストレージ) 早い(SSD)
評価できるポイント 国内シェアNo1

メリット

  1. 必要十分なセキュリティとスペック。
  2. 日本シェアNo1ということもあって、なにかトラブルがあったときに検索すれば、すぐに情報が出てくる。
  3. 24時間メールでの問い合わせ可能。
  4. 頻繁にキャンペーンをやっている。

デメリット

初期費用や、バックアップの復旧時など、少々料金がかかる。

 

mixhost



高機能なのに安い、最新のレンタルサーバーです!

機能 スタンダードプラン
契約時の初期費用 無料
月額料金 ※契約期間12ヶ月 1,078円
転送量 3TB/月
作成可能サイト数(MySQL) 無制限
バックアップ 自動バックアップ
復旧 無料
無料独自SSL
ワードプレス簡単インストール
サイト表示速度(ストレージ) 早い(SSD)
評価できるポイント 高機能で安い

メリット

  1. 高機能であるにも関わらず、料金が安い!
  2. アダルトコンテンツもOK。(エックスサーバー、ロリポップはNG)

デメリット

最新のレンタルサーバーであるためシェア率が低くく、信頼性がまだまだ不透明。

 

ロリポップ



低コストで、最低限の機能を有するレンタルサーバーです!

※2019年9月からハイスピードプランの提供が開始されました。金額は上がりますが、スペックは他社に劣りません!

機能 スタンダードプラン ※ハイスピードプラン
初期費用 1650円 3,300円
月額料金 ※契約期間12ヶ月 550円 1,100円
転送量 4.5TB(150GB/日) 6TB(200GB/日)
作成可能サイト数(MySQL) 30個 70個
バックアップ 自動バックアップ 330円/月 (別額)
復旧 11,000円
無料独自SSL
ワードプレス簡単インストール
サイト表示速度(ストレージ) やや劣る(HDD) 早い(SSD)
評価できるポイント かなり安いが、機能がやや劣る 他社に劣らない機能

⇒スクロール可

メリット

  1. スタンダードプランなら月額料金が他社と比べて安く、ブログ初心者なら充分なスペック。
  2. スペック不足を感じたら、ハイスピードプランへ乗り換え可能。
  3. 24時間メールでの問い合わせ可能。

デメリット

スタンダードプラン
バックアップが有料オプションなので、他社との金額差がそこまで大きくない。

ハイスピードプラン
初期費用や、バックアップの復旧時など、少々料金がかかる。

 

まとめ

正直、3社の特徴をみても決めきれないな..という方は、迷わずエックスサーバーを選んで問題ないです!

僕もそうですし、ほとんどのブロガーさんが、エックスサーバーを利用していて問題なく運用しています。

ブログをやりながら自分の知識がついてきたときに、改めて自分で考えて乗り換えるのもありですし、考えすぎないでブログ開設へ進んでいきましょう!( ^ω^ )

 

エックスサーバーの契約手順については以下の記事を参考にしてください。

【やさしく解説】エックスサーバーでWordPressブログを始めよう!ブログ始めてみたいという方増えてますよね。本記事ではワードプレスブログの始め方を、画像も交えて分かりやすく解説しています。全くPCの知識がなくても記事の通りに進めれば、簡単にワードプレスの初期設定まで完了させることが出来るので、初心者の方必見です!...