家族や友人と共有して動画配信サービスを利用するとき、複数端末(デバイス)での同時視聴が可能かどうかは、気になるポイントですよね。
U-NEXTは月額料金が高めな分、サービスも充実していて、1つの契約だけで ”最大4台” の端末で同時視聴することができます。
ただし、そういった複数端末での同時視聴を可能にするためには、親(メイン)アカウントに加えて、子アカウントの追加作成が必要です。
つまり1つの契約だけで、複数アカウントを作ればOKです!(追加でアカウントを作っても料金はかかりません。)
そこで本記事では、U-NEXTを複数端末で同時視聴可能にする子アカウントの作成方法と、同時視聴の注意点についてわかりやすくまとめました。
U-NEXTを複数人で共有して利用したい方は、ぜひとも本記事を参考にしてください。

目次
U-NEXTは1つのアカウントだけでは同時視聴できない
U-NEXTの同時視聴方法を早く知りたい方は、飛ばして構いません。
U-NEXTでは1つのアカウントだけで、複数デバイスを利用して、同時に動画作品を再生することはできません。
実際に、タブレットとスマホの2台で同時に動画作品を再生しようとすると、1台目のタブレットでは問題なく再生され、2台目のスマホには、

このようなエラー画面が表示され、動画を再生させることが出来ません。
(PCなどの場合、タブを2つにして視聴しようとしても、2つ目のタブで同じようなエラー画面となり動画が再生されません。)
複数端末での同時ログインは何台でもできるので、動画作品を同時視聴しなければ、さまざまなデバイスを利用して動画を楽しむことは可能です。
雑誌の同時読みは可能!
漫画や雑誌などの電子書籍については、1つのアカウントだけでも、複数端末で同時に読むことができます!

ダウンロード動画であれば同時視聴可能
1つのアカウントだけで同時視聴できないのは、あくまで動画作品のストリーミング再生です。
”ストリーミング再生” とは、”インターネットに接続しながら映像データを再生すること” です。
つまり、インターネットに接続せず、オフライン環境でも視聴可能なダウンロード動画の同時視聴は、1つのアカウントだけでも可能です。
ただし、U-NEXTのダウンロード可能な端末数は、“1アカウントにつき1台まで” なので、このやり方では、最大2台までしか同時視聴できません。
U-NEXTで同時視聴を可能にするファミリーアカウント
U-NEXTにはファミリーアカウントというサービス機能があります。
ファミリーアカウントとは、1つの契約だけで、親(メイン)アカウントに加えて、子アカウントを3つ追加で作成することができるサービスです。
子アカウントの作成で料金は一切かからないので安心してください。
アカウントを追加作成することで、U-NEXTの会員特典を最大4人で共有することができ、同時視聴も最大4台のデバイスで出来るようになります!
アカウントごとに「マイリスト」「視聴履歴」は分かれているので、安心して利用できます。

では、子アカウント作成手順を解説していきます!
子アカウントの追加作成手順
非常に簡単なので、1~2分で簡単にできちゃいます!
U-NEXT公式サイトにアクセス。
メニューにある「アカウント」をクリック。

アカウントページを開いたら、「ファミリーアカウントサービス」をクリック。

LINEでの子アカウント登録手順
子アカウントの登録は、使用する人に直接アドレスやパスワードを入力してもらえるLINEでの登録がおすすめです。(LINE以外の方法で登録したい方はこちら)
「LINEを起動」をクリック。

招待したい家族や友達を選択し、右上の「転送」を押す。

LINEで子アカウントの招待が送られてきたら、URLを選択。

メールアドレスとパスワードを入力し、「登録」ボタンを押す。

これで子アカウントの追加は完了です!
LINEで子アカウント登録した場合、”有料作品の購入を許可しない” 設定になります。
有料作品の決済は、親アカウントで登録された支払い方法に紐づけされているので、こだわりがなければ問題ないかと思います。
もし変更したければ「ファミリーアカウントサービス」のページで、いつでも編集できるので安心してください。
LINE以外での登録手順
ファミリーアカウント一覧の、プラスマークをクリック。

必要な以下のユーザー情報を入力します。
パスワード
購入制限の設定

有料作品の決済は、親アカウントで登録された支払い方法に紐づけされているので、勝手に購入されたくない場合は、「ポイント利用のみ許可」がおすすめです。
入力が完了したら「登録」ボタンをクリック。

これで子アカウントの追加は完了です!
子アカウントでのログインは、入力したメールアドレスとパスワードが必要になるので忘れないようにしましょう。
子アカウントの削除や編集などの詳しい操作手順は、以下の記事にまとめているので参考にしてみてください。

U-NEXTで同時視聴する際の注意点
同じ動画作品の同時視聴はできない
親アカウントに追加して、子アカウントを作成しても、全く同じ作品の同時視聴はできません。
2台目以降の端末では、以下のようなエラー画面が表示され、動画が再生されません。

同じドラマ作品などの場合、閲覧しているエピソードが違えば、同時視聴は可能です!(1台目では3話を視聴し、2台目では7話を視聴など)
NHK見放題パックの作品は同時視聴できない
U-NEXTには、NHKで放送されたドラマ、バラエティなどの様々な番組を、本数制限なく楽しめる「NHKまるごと見放題パック」というサービスがあります。
歴代の朝ドラ好きにはたまらない、このお得なパックは、月額990円(税込)で、毎月付与される1,200ポイントを利用して購入することも可能です。

ただし、NHKまるごと見放題パックの作品は、子アカウントを作成しても、同時視聴することができないので注意してください。
子アカウントではR指定作品(R18以上)を視聴できない

親アカウントでは、U-NEXTに存在する動画を制限なく視聴することができますが、子アカウントには「ペアレンタルロック」という制限がかけられています。
ペアレンタルロックにより、子アカウントでは、R指定作品(R18・R20)や成人向け作品が表示されない仕組みになっています。
R15作品までなら、子アカウントでも視聴することは可能です。

同時視聴できる他社の動画配信サービス
U-NEXTと同じく家族共有に便利な、同時視聴できる動画配信サービスもご紹介しておきます。
サービス | 料金(税込) | 同時視聴(最大) |
Amazonプライムビデオ |
月間プラン:500円/月 年間プラン:4,900円/年 |
3台まで |
NETFLIX | スタンダード:1,320円/月 プレミアム:1,980円/月 |
スタンダード:2台まで プレミアム:4台まで |
それぞれU-NEXTとは違ったサービス特徴をもっていますので、参考にしてみてください。

U-NEXTの同時視聴に関するまとめ
- 1つのアカウントだけでは複数端末で同時視聴できない。
- U-NEXTでは、1つの契約だけで子アカウントを3つ追加作成できる。
- アカウントごとに「マイリスト」「視聴履歴」は分かれている。
- 子アカウントを作成すれば”最大4台”の端末で同時視聴が可能。
- 複数アカウントを作成しても同じ作品とNHK見放題作品は同時視聴できない。
- 子アカウントではR指定(R18以上)作品を利用できない。
U-NEXTは、月額料金が高いイメージですが、無料で複数アカウントを作成すれば、”1人あたり550円程度” で、動画と電子書籍も楽しめます。
上でも紹介した通り、同時視聴ができるVODは他にもありますが、これほどサービスが充実していて、最大4台のデバイスで利用できるのは、かなりお得だなと感じます。
家族の誰か1人に登録してもらって、みんなで動画を楽しんでみてはいかがでしょうか。(^ω^)
