新しくブログを始めてみようかなと検討している人増えていますよね!
本記事では、”エックスサーバー” でWordPress(ワードプレス)ブログを始める方法を解説します。
お金を稼いでいるブロガーさんのほとんどは、ワードプレスによりブログサイトを運営しています。
ワードプレスでブログを始めたい方は以下の手順を踏む必要があります。
WordPressブログを始める手順
- サーバー契約を申し込む
- サーバーの契約期間と支払い方法を設定する
- ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける (+独自SSL化を行う)
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定を行う
「知らん用語あるし、たくさんやることあるな..。」
と思うかもしれませんが、ぜんぜん難しくないので安心してください!
上の手順を、画像も交えて分かりやすく解説していますので、全くPCの知識がなくても簡単にワードプレスでブログを始めることができます!
記事の通りに進めていただければ、ワードプレスの初期設定まで完了させることが出来るので全くの初心者である方も、ぜひ参考にしてください。
目次
1.エックスサーバーに申し込む
まずワードプレスでブログを始めるには、サーバーの契約が必要です。
サーバーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読み下さい。

僕が紹介するサーバーはエックスサーバーです。
エックスサーバーを選ぶメリット
- 必要十分なセキュリティとスペック。
- 日本シェアNo1ということもあって、なにかトラブルがあったときに検索すれば、すぐに情報が出てくる。
- 24時間メールでの問い合わせが可能。
- 頻繁にキャンペーンを行っている。(2020年4/30まで、サーバーを申込むとドメイン料金が ”永久0円” )
エックスサーバーを選ぶ最大のメリットは、何と言っても日本シェアNo1というところです!
僕もそうですし、ほとんどのブロガーさんがエックスサーバーを使用しています。
信頼と実績があるからこそ、長年シェアNo1を保っているので、初心者の方は特にエックスサーバーを選んでもらって問題ありません。(^ω^)
では早速、エックスサーバーの契約を進めていきましょう!
下記ボタンからエックスサーバーTOPページを開いてください。


サイト上の「お申し込み」にマウスを合わせていただき、「サーバーお申し込みフォーム」をクリック。

「10日間無料お試し 新規お申込み」ボタンをクリック。

そうするとお申し込みフォームが出てくるので、
- サーバID(初期ドメイン)を設定:半角英数字(小文字)3~12文字で、自由に設定してください。
- プラン:X10プランを選択。(スペック的に問題ありません。)
以下、メールアドレスや住所、電話番号など「登録情報」を入力してください。

入力が終わったら、「利用規約に同意する」にチェックを入れ、「お申込み内容の確認へ進む」をクリック。
内容を確認していただき、問題なければ「この内容で申込みする」をクリック。
申込みが完了すると、”【Xserver】■重要■サーバーアカウ

メール本文内には「Xseverアカウント(旧インフォパネル)」のID、パスワードと「サーバーパネル」のID、パスワードが明記されています。
次回からログイン時に必要となりますので、必ず控えておきましょう!
2.エックスサーバーの契約期間と支払い方法を設定する
サーバー契約の申込みは完了したので、続いて契約期間と支払い方法を設定します。
今の段階で設定しても、10日間の無料期間終了後からの支払いとなるので安心してください!
先ほどのメール内URLか、下記ボタンから「Xserverアカウント」にログインします。

メールに記載されているXserverアカウント(旧インフォパネル)のIDとパスワードを入力してログインしてください。

ログイン出来たら、決済関連の「料金のお支払い」をクリック。

下へスクロールしていき「お支払い伝票の発行」項目を入力します。
- サーバー項目の左側ボックスをクリックし、チェックを入れる。
- 更新期間を選択する。(更新期間を長くするほど月額料金は安くなります。自分は12ヶ月を選びました。)
- 「お支払い方法を選択する」をクリック。
あとは、クレジット決済、銀行振込など支払い方法を選択し、必要事項を入力して支払いを済ませればOKです。
これでサーバーの契約は完了です!
3.独自ドメインを取得する
続いて、ドメインを取得する方法ですが、「そもそもドメインってなに?」という方もいらっしゃいますよね。
僕はそのレベルでしたので分からないという方も安心してください、簡単に説明します。(^ω^)
ドメインってなに?
ドメインというのは、インターネット上のネットワークやサイトを識別するための名前のことを言います。
つまりインターネット上の住所ということです。
簡単に考えて「サーバーは土地でドメインは住所」というとらえ方でOKです!
僕のブログサイトでいうと、青線部分がドメインになります。
https://ankantaru.com/
この青線部分を取得する方法を解説していきます!
エックスサーバーキャンペーンドメインの取得方法
ドメインの取得方法はいくつかあって、「お名前ドットコム」などの代表的なドメイン取得サービスを利用する方法もありますが、今回はそれよりもコスパの良い(安い)方法を紹介します。
現在、エックスサーバーでは2020年4/30まで、サーバーを申込むとドメイン料金が ”永久0円”というキャンペーンを行っています。
ちなみに、お名前ドットコムで当サイトと同じ「.com」のドメインを取得すると、
ドメイン | 登録1年 | 更新 |
.com | 760円 | 1,280円/年 |
これだけの金額が掛かります。
上記を踏まえて、本記事では”永久0円”の、エックスサーバーキャンペーンドメインの取得方法を解説していきます。
再度、「Xserverアカウント」を開いてください。

開いたら、「各種お手続き」の「キャンペーンドメイン」をクリック。

利用規約に同意し、ドメインを設定していきます。
ドメイン設定

- 独自ドメインを入力する。
- 「.com」を選択するのがおすすめ。
- 「ドメイン検索」をクリック。
①独自ドメインを決める際には以下のポイントを踏まえましょう。
・日本語のドメインはおすすめしない。
・サイト名やブログのテーマなど、覚えてもらいやすい名前にする。
日本語のドメインにしてしまうと、例えばメールやSNSでサイトURLをシェアする際、日本語部分は”ピュニコード”というものに変換されてしまうため、暗号文みたいになってしまいます。
https://日本語.com (ブラウザ上)
⇒https://xn--wgv71a119e.com (シェアされるURL)
このように分かりづらくなってしまうので、初心者の方にはおすすめしません。
そして、考えるのが面倒だからといって、あまりにテキトーにドメインを決めてしまうとURLから読者に対して、何もアピールすることが出来なくなってしまいます。
独自ドメインは、サイト名やブログのテーマに合ったものにするのがおすすめです。
ただ、今の段階でそういったものが定められてない方は、極力覚えてもらいやすい名前にしましょう。
②TLDは「.com」を選択するのがおすすめ。
ドメインの中で「.(ドット)」に区切られた右側の部分を「TLD(トップレベルドメイン)」と呼びます。
https://ankantaru.com (青字部分を「TLD」という)
エックスサーバーのキャンペーンドメインにもTLDは、いくつか種類がありますが、圧倒的に「.com」がおすすめです。
「.com」は、みなさんも聞いたことがあるくらいの認知度で、世界中で1番使用されているTLDです。
読者にとっても見たことがあるドメインの方が安心してもらえるので、何を選べばいいか分からない方は、迷わず「.com」を選択してください!
③「ドメイン検索」で既に同じドメインが存在すると取得できない。
独自ドメインを入力し「ドメイン検索」をクリックしても、他の人が既に同じドメインを取得していると下記の内容が表示されます。
ご希望のドメインは習得申し込みが出来ません。
既に取得済みのドメイン、もしくは取得できない状態のドメインです。
この場合は残念ですが、別のドメイン名に変更し、再度「ドメイン検索」をクリックしてください。

オリジナルのドメインが設定出来たら、「キャンペーンドメイン申請」をクリック。
※1度申請してしまうと、キャンセル・変更は出来ないのでクリックする前に、必ず確認しましょう。

「キャンペーンドメインの取得を完了しました。」と出たら、ドメインの取得は完了です!
4.エックスサーバーとドメインを紐づける
サーバー契約とドメインの取得が完了したので、続いてサーバーとドメインの紐づけを行います。
サーバーとドメインの紐づけはサーバーパネルで行います。
サーバーパネルのID、パスワードはサーバー契約時に受け取ったメールを確認してください。

サーバーパネルにログイン出来たら、「ドメイン設定」をクリック。

ドメイン設定画面の「ドメイン設定追加」タブをクリック。

- 先ほど取得したドメインを入力。
- 「無料独自SSLを利用する」、「Xアクセラレータを有効にする」にチェック。
- 「確認画面へ進む」をクリック。
無料独自SSLとは?
http://ankantaru.com (SSL化してないURL)
https://ankantaru.com (SSL化したURL)
SSL化するとインターネット上の情報を暗号化し、情報が盗まれることを防ぐことが出来ます。(サイトURLの変化としてはただ ”s” が入っただけ)
GoogleもWebサイトのSSL化の重要性を広く伝え続けていて、ほとんどのブログがSSL化されたサイトになっています。
Xアクセラレータとは?
Xアクセラレータは、サイトの高速化ツールで、1度表示したコンテンツを記憶しておく機能があります。
有効にすると、再度同じページを表示させる時に、以前表示した時よりも速くページを表示させることができるようになります。

確認画面へ進んだら「追加する」をクリック。

追加が反映されると設定内容が出てきます。
これでサーバーとドメインの紐づけ設定は完了です!
※サーバーに設定が反映されるまで数時間~24時間程度かかる場合があるので、設定直後にドメインを入力してサイトが表示されなくても問題ではないです。
(4)独自SSL設定を行う
もしもドメイン設定時に、下の様な「無料独自SSLの設定に失敗しました」と出てしまった場合は、改めて独自SSL設定を行う必要があります。
これが表示されなかった方は、独自SSL設定が出来ているので、飛ばしてもらって大丈夫です!
失敗してしまった方は再度設定していきます。(簡単に終わります!)
再度、サーバーパネルに戻ってもらい、

「SSL設定」をクリック。

SSL設定するドメインを選択。

「独自SSL設定追加」タブをクリック。

- 設定対象ドメインを確認。
- SSL設定したいサイトのドメインを確認。
- 「確認画面へ進む」をクリック。
「CSR情報(SSL証明書申請情報)を入力する」という部分は、企業として別の有料SSLプランを利用する時は必要ですが、個人でブログサイトを運営する場合は不要です。

確認画面へ進んだら、「追加する」をクリック。

「独自SSL設定を追加しました。」と出れば、無事完了です!
※SSL設定が反映されるまで、最大1時間程度かかるのでサイトが表示されなくても問題ないです。
5.WordPressをインストールする
サーバーとドメインの紐づけが完了したので、いよいよワードプレスをインストールしていきましょう!

サーバーパネルの「WordPress簡単インストール」をクリック。

ワードプレスをインストールするドメインを選択。

「WordPressインストール」タブをクリック。

サイトURLはそのままでOKで、メールアドレスは自分のメールアドレスを入力してください。
- ブログ名を入力・・後で変更可能です。
- ユーザ名を入力・・WordPressログイン時に使用します。
- パスワードを設定・・WordPressログイン時に使用します。
- キャッシュ自動削除・・「ONにする」で問題ないです。
- データベース・・「自動でデータベースを生成する」にしましょう。
- 「確認画面へ進む」をクリック。
内容を確認して問題なければ「インストール(確定)」をクリックしてください。

インストールが完了すると、ログイン情報が出てきますので必ず控えておきましょう!
記載されているURLからワードプレスにログインできます。
※ワードプレスのログイン画面は今後何度も使用しますので、ブックマークしておきましょう。
ログイン画面にアクセスし、
無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります。しばらく置いて再度アクセスをお試しください。
という表示がされる場合は、サーバーとドメインの紐づけが完了していないと考えられるので、反映されるまで時間を置いてみてください。
1日も待てば繋がるようになります。
これでワードプレスのインストールも完了です!
もう一息です!(^^)/
6.WordPressの初期設定を行う
続いて、ワードプレスの最低限すべき初期設定を行っていきます。

ユーザ名とパスワードを入力し、ワードプレスにログインしましょう。
サイトURL変更(http → https)
まず、独自SSL設定をWordPressサイトに適用させるために、サイトURL変更を行います。

ダッシュボードの「設定」にマウスを合わせ、「一般」をクリック。

一般設定が開けたら、「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」それぞれに s を付け足す。
http://~ ⇒ https://~
変更内容を反映させるため、下へスクロールし「変更を保存」ボタンをクリック。
これで完了です。
※繰り返しになりますが、SSL設定が反映されるまで、最大1時間程度かかるのでサイトが表示されなくても問題ないです。
常時SSL化(リダイレクト設定)
続いて、常時SSL化(リダイレクト設定)を行います。
ここまで進んだ方は独自SSL化が完了しているため、ブログサイトのURLは「https://~」となっています。
そのため「http://~」で検索すると、アクセスエラーになってしまったり、保護されていないページが表示されてしまいます。
「http://~」のURLでアクセスしても、自動的に「https://」に転送されるように、常時SSL化(リダイレクト設定)を行います。
エックスサーバーのサーバパネルを開いてください。

サーバーパネルの「.htaccess編集」をクリック。

常時SSL化(リダイレクト設定)したいドメインを選択。

「.htaccess編集」タブをクリック。

元々入っているコードが多少違うかもしれませんが、先頭部分に以下のコードを入力してください。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

先頭部分に上記コードを挿入して、「確認画面へ進む」をクリック。
内容を確認して、間違いなければ「実行する」をクリック。
これで、「http://~」のURLでアクセスしても、自動的に「https://~」に転送されるようになりました!
パーマリンク設定
最後にパーマリンク設定です。
パーマリンクはブログ記事のURLのことです。
https://ankantaru.com/?p=1619/ (デフォルト)
https://ankantaru.com/wordpress-xserver/ (カスタム)
赤色の部分がパーマリンクになります。
デフォルトのままだと意味不明な文字列となって、URLから何の記事だか全く把握できません。
ですが、パーマリンクを自分でカスタムできれば、URLから記事内容を読者にアピールすることができます!
※ちなみにパーマリンクは、日本語でも設定出来ますが、HTML上では暗号文になってしまうので、おすすめしません。
簡単な設定なので、SEOに強いパーマリンク設定にしておきましょう!

ダッシュボードの「設定」にマウスを合わせ、「パーマリンク設定」をクリック。

- 「カスタム構造」を選択。
- URL末尾に、 /%postname%/ と入力。
下へスクロールし、「変更を保存」ボタンをクリック。
これで毎回記事を書く際に、パーマリンク設定が出来るようになりました!

これでワードプレスの初期設定が完了です。
お疲れ様でした!(^^)/
まとめ
今回は、サーバーの契約からWordPressブログ開設までの、ブログを書き始める第1ステップをご紹介しました。
初心者の方でも分かりやすくまとめたつもりですので、本記事を読んで簡単にブログを始められる人が増えてくれたらうれしいです。(*‘∀‘)