働きながらこんなこと思ったりしませんか?
「仕事辞めたいな~、会社行きたくないな~。」
「仕事終わらない、また怒られる、残業多くてつらい。」
「あの人は周りとの人間関係作るの上手だけど、自分はなぁ..。」
「会社で楽しく思えることがない。」
「とりあえずお金のために働き続けないと。」
「自分の人生このままでいいのかな。」
僕が会社で働いているときは、こんなことばかり考えていました。
どれも思ったことないわ!って方、それだけで尊敬します。素晴らしいです。
ただ思いながらも、それでも頑張って働いている人ってたくさんいますよね。
そんな現状に悩み、不満を抱えながら働いている人に、もっと幸せになれる生き方あるじゃないかと伝えたいです。
そのために行動してもらいたいです。
だって人生のほとんどの時間を、憂鬱な時間にしたくないじゃないですか。
そんな思いから不満な現状への打開策を簡単にまとめて記事にしました。
この記事から自分の人生を見つめ直したり、少しでも今後の活力としていただけたら幸いです。
1.職場環境を変えてみる【異動、転職】
1つ目の打開策は、職場環境を変えてみるです。
どうゆうことかというと非常にシンプル、いま自分が不満を抱えながら働いている同じ会社内での部署異動であったり、違う会社へ転職をすることです。
僕が思う、職場環境を変えることで考えられるメリット・デメリットはこれです。
メリット
・幸福度が増す。(現状の悩み不満が弱まる、無くなる。)
・人生経験が増える。
デメリット
・現状のあたりまえ(忘れていた良いところ)を失う可能性がある。
・新しい環境に慣れていく必要がある。
現状に納得していない人の多くは、今働いている自分の職場環境に意識がはまり込んでしまっています。
周りのみんなも頑張っているから自分も頑張らなくちゃいけないと、仕方なく仕事をしているのではないでしょうか。
少なくとも僕はそうでした。
もっと自分にとって有益な環境を探そうとせずに、どこか根っこに
「やってられるかよ..」
という気持ちを抱きながら
「でも頑張らないと..」
この繰り返しで仕事をしていました。
ただ勇気を出して自分から環境を変えること(転職など)にチャレンジすれば、日常的に抱えていた、そういう不満や悩みを簡単に弱めたり無くすことが出来ます。
そしたら日々の生活で、幸せだーと思える回数は絶対に増えますよね!
もちろん自分がしたい仕事や、働く上で望むことを自分の中で整理し、明確にしないと希望は叶いません。
また環境を変えた人は、部署異動あるいは転職という新たな人生経験を1つ得ることが出来るのです。
入社してからずっと同じ会社あるいは部署で働き続けている人は経験出来ません。
そして自分の中で成功体験となれば友人や誰かに、ちょこっと語れます。
ちょこっと気持ちよくなれます。(/・ω・)/
そして話した相手も触発されて成功してくれたりなんかしたら、とっても嬉しいことじゃないですか!
ただ現状に不満を抱えながらも、行動に移す人は多くありません。
きっと上に書いたデメリットがストッパーになっているんだと思います。
例えば、今の職場に仕事の相談がしやすい先輩上司が、たった1人でもいるとします。
楽しい会話ができる同期がいるとします。
へこんでたりしてると気にかけてくれる、おばちゃん社員がいるとします。
次の職場に彼らと”全く同じような”人はいるでしょうか?
全く同じだなんて、いるわけないですよね。
また給料にしたって、今貰っている金額があたりまえだけど次の転職先では下がるかもしれない。
部署異動あるいは転職先の新しい環境下で自分が居心地よくなるためには、周りとの人間関係を新たにつくっていき、慣れていく必要もあります。
つらいこと嫌なことばかりに焦点を当ててしまい、あたりまえで忘れていた現状の良い部分も意外とあるんですよね。
「思い返してみたら、今の職場そこまで悪くないかもなぁ。」
そんな風に思えたら、あなたはラッキーな環境下にいるのかもしれません!
ただこういったデメリットを押しのけてでも現状を打開したいのであれば、1つ目の職場環境を変える、ぜひ行動に移してみてください。


2.自由に働く【フリーランス】
2つ目の打開策は、自由に働くです。
響きだけだと、みなさんこういった働き方したいですよね。
僕が知っているフリーランスの働き方は以下の通りです。
・エンジニア系
・WEBライター系
・WEBデザイナー系
・Youtuber
ここに書いてないこともありますし、細かく分類したら山のようにお金を稼ぐ方法ってあるんですよね~。
いつだったかホリエモンさんがTVで仰ってました。(゜o゜)
自由に働けるということは、拘束されないで働くということで、主にネット関連のお仕事が多い様ですね。
最近だと”好きなことで生きていく”というキャッチフレーズでおなじみのYoutuberがバズってますよね!
自分もついついハマって長時間見てしまいます!
前述が長くなってしまいましたが、僕が思う自由に働くことのメリット・デメリットまとめました。
メリット
・自由な形態で仕事ができる。(拘束されない)
・軌道に乗れば、サラリーマン時代よりお金が稼げる。
デメリット
・安定した収入が得られる保証がない。
・自由に働ける分、自主的に努力をし続ける必要がある。
まず、自由な形態で働けるのであれば、朝早く起きて満員の通勤電車に乗る必要もないですし、プライベートの時間も自由に確保出来ます。
また、自分主体で仕事を行うのでその分野で軌道に乗れば、高額な収入を得ることが出来るかもしれません。
こんなに素晴らしいことはないです!
ただし、そんな理想的な生活をするためには、もちろん対価が必要です。
自力でお金を稼ぐことになるのですから、自分の怠慢な(なまけた)判断で手を抜いてしまえば安定した収入なんか得ることは出来ません。
また自分が働こうとする分野の知識は当然、持ち合わせる必要があります。
その分、何も分からない駆け出しから始める人は最初のうちは必死に取り組むことになるでしょう。
でも自由に働いて、お金もサラリーマン時代より稼いでいる未来の自分を想像してみてください。
不思議と燃え上がるやる気が出てきませんか?
このやる気を消さないで、どれだけひたむきにやり続けるか。
頑張り続けるか。
ここが自由に働きたい人の肝となるところだと思います。
「そんな簡単にお金なんか稼げないでしょ。」
「成功しないよ。」
努力する前からそんな薄っぺらい反対意見を言ってくる大多数に負けないでください。
遅いことはありません。挑戦してみるのもいいじゃないですか!
※ただし無謀に挑戦は禁物!今一生懸命働いている人は、ちゃんとお金を貯めて、心に余裕をもって挑戦した方が成功につながりやすいと思います(=゚ω゚)ノ
3.誰かと共に暮らす【結婚、シェアハウスなど】
最後に3つ目の打開策、誰かと共に暮らすです。
誰かとは、好きなお相手でも、気の知れた友人でも、家族でも、構いません。
最近シェアハウスしている若い世代の人が、TVで特集されたりしていますよね。
ではメリット・デメリットいきます!
メリット
・コスパが良い。
・日常が少しでも刺激的になる。
デメリット
・同居人とのわずかな気遣いは必要。
・1人きりの時間が減る。
誰かと共に暮らすと、まず家賃や光熱費などの生活費を安くおさえることが出来ます。
「あんなお洒落な家に住みたいけど1人じゃ手が出せない..。」
なんてことがあったとしても、そこがルームシェア可能な物件であれば、仲の良い友達と折半して住むというのもアリですよね。
あと肝心なのが、日常から刺激をもらえるということです。
一緒に暮らす相手が、何か頑張って取り組んでいる姿を見ると、自分も頑張ろう!と気持ちが湧き上がるかもしれません。
また、たわいもない会話から自分が抱える悩みって意外とちっぽけだな~と気づかしてもらえたりするかも!
そんな反面、共に暮らすということから、わずかにでも相手の嫌な部分が見えやすくなることは事実です。(もちろん相手が自分に対しても)
日常的に顔を合わせることが多いのですから、そりゃそうですよね。
なので、お互い居心地よく暮らしていくためには、ちょっとした気遣いは意識して生活する必要があります。
また、家で1人きりになれる時間も、もちろん減ります。1人の時間を大切にしているという人には少し痛いところではありますね。
ただ、誰かと共に暮らすことの一番の魅力は、「仲間や信頼できる人が近くにいる。」と思わせてくれるところだと思います。
そう思うだけで人間て不思議と、自信がついて強くなれちゃったりするんです!
ちょっとでもいいかも!と思えたあなた、自分の人生の検討材料にしてみてください。
まとめ
以上、僕が思う不満を抱えながら働いている人への打開策を紹介しました。
・職場環境を変えてみる【異動、転職】
⇒今の悩みがなくなる、弱まる。ただ、現状のありがたみを忘れずに。
・自由に働く【フリーランス】
⇒ひたむきな努力が必要だが、拘束されない生活が出来る。
・誰かと共に暮らす【結婚、シェアハウスなど】
⇒仲間や信頼できる人が近くにいる。そう思うだけで強くなれる。
現状にくすぶっていても、耐えて一生懸命に働いている人はすごいです!
ただ、常に愚痴を言いながら不満を抱えながら働き続けることは、自分自身にとっても、周りにいる大切な人達にとっても、決して有益なものでないなと思います。
行動するには勇気がいります。緊張があります。
でもその1歩を踏み出せる人は、不満をず~っと抱え込み続けている人よりも、のちのち幸せな生活をおくれる可能性が非常に高いと僕は思います。
もし最後まで読んでいただけたのであれば、これを機会に未来の自分がどうなっていたいか今一度見つめなおして行動してみてください。(^^)/